大阪・十三 焼肉の請来軒 ブログ


大阪・十三 焼肉の請来軒のブログです。

みなさまのご来店、楽しみにお待ちしております。

ご予約・お取り置きはブログでの受付はできませんので、あらかじめご了承ください。

だいぶタイムラグがありますが、請来軒は1月下旬にチョット遅めのお正月休みを頂きました。

当初の予定では五島列島を旅する予定でしたがまん防が長崎県も対象に入ったのであえなくキャンセル、4連休を家でダラダラ過ごす史上初のつまらない休みがスタート。

我らが阪急電車に乗って十三から遠路はるばる8分、降り立ったのは北摂の玄関口・豊中駅。

駅前商店街を歩きますが、実は3年前まで毎年3月にこの道を通りました。

親父が贔屓にしていた大相撲荒汐部屋の宿舎がこの辺り、残念ながら今は宿舎を堺市に移転しました。

駅から歩くこと7分、この日のランチは「ラ ターブル ド クラージュ (La Table de Courage)」さん。

お店は路面から下りたビルの半地下、約10年前まで定期的に訪問してましたが今日はそれ以来の訪問です。

ビストロ風の店内はテーブル席がメインで、カウンター席も若干ですがあります。

5200円(税込)のランチコースは、長崎産無農薬人参のスープからスタート。

お皿の縁に掛かっているのはマダガスカル産黒胡椒、味のアクセントとして添えられています。

スープに忍ばせているホタテのムースはバジルが効いて若干濃い目の味付け、それがホタテもとスープ両方の良さを引き出しています。

マダガスカル産黒コショウは意外に刺激控えめで香りは芳醇、人参の甘みと相まってスープ全体の味がビシッと締まります。

パンですくって最後の一滴まで美味しく頂きます🍞

魚料理は天然銀鱈ムニエル柚子ソース。

ホクホクな身に軽やかな脂とポワレされ香ばしさがプラスされた皮目、銀鱈の持つ素材の良さがバッチリ引き出されてます。

付け合わせの中でひと際異彩を放つ鮮やかな紫色の野菜、これはシャドークイーンでじゃがいもの一種です。

そこまで甘みは強くなく、味もジャガイモとサツマイモの中間みたい🍠

シャキシャキのロメインレタスにとろみのある米茄子とフワフワの銀鱈、味も食感も見事なまでに調和し素材の組み合わせの妙が楽しいお皿です🍆🐟

肉料理は牛ホホ肉のワインソース🐄

私も毎日ホホ肉(ツラミ)を仕込んでますがとにかく筋が幾重にも走る部位、それを時間をかけて煮込み柔らかい状態に。

ホホ肉自体はそこまで旨味は強くないですが独特の香り、それをコクのある赤ワインソースが消し去っています。

黄色に輝くこの野菜はアンデスポテトと言い限りなく原種に近いジャガイモ、ホクホクで甘みが強くお肉と合わせても決して風味は劣りません🍠

他にスナップエンドウ・ビーツ・芽キャベツ・ロマネスコと、脇役の野菜も個性的な物ばかり。

実はこの肉料理にはもう一種ソースがあり、それが珍しいキクイモのソース😲

土気を感じるソースがホホ肉の旨味を包み込んでいます。

デザートはラフランスのコンポート、白ブドウのジュレヨーグルトソース🍐

甘みと酸味とヨーグルトのコクが三位一体となり、その味はデザートというよりもはや立派な料理です。

コーヒーを楽しみながら、料理の余韻に浸る時間もコースの一部です☕

10数年ぶりにお邪魔しましたが繊細で素材の組み合わせが素晴らしいシェフの料理は健在、料理は正統派でも雰囲気はビストロのように気楽に楽しめる空間。

全てにおいて満足度が高い、豊中「ラ ターブル ド クラージュ (La Table de Courage)」さんでした。

GWも過ぎてご予約は激減でいつでもお席はご用意出来ますので、当日でも喉から手が出るくらいご予約お待ちしております🙂


 請来軒のGW

  2022年04月30日 (土)

請来軒は27日から5月4日までGWぶっ通し営業中、昨日も17時まではどなたもいらっしゃらなかったですが終わってみれば満席に。

4月29日現在のご予約状況ですが、満席のみご案内します。

4月30日お昼のみテーブル席は満席です。

5月2日はテーブル・カウンターとも残り一組です。

5月3日夜は満席です。

その他の日は十分お席をご用意出来ます(^^)v

取りあえず請来軒までお問合せお待ちしています。


 宮島レ・クロ

  2022年04月29日 (金)

立派な門構えの屋敷のような建物、昼食会場は宮島島内にあるこちらのレストラン。

お邪魔したのは「宮島 レ・クロ」さん、瀬戸内の食材を使ったイタリアンが人気のレストランです。

築100年を超える邸宅を改築した店内、明治モダンの時間が流れる店内。

後は大阪に帰るだけなので、しっかり飲みますよ~

一本目はオーストラリアの「ウィマーラ シラーズ」、しっかりめなタンニンと好きなベリーの香りが食欲をかき立てます。

最初のアンティパストはほうれん草のキッシュ。

卵と生クリームにベーコンの塩味がバランスよく配置、でもキャラメリゼした玉ねぎの風味が弱いのか味にメリハリがありません。

次のお皿はアンティパストの盛合わせ。

定番の生ハムメロンはシラーズに合わせるには最高、塩味と甘みとベリーの香りが渾然一体となり奥深いお味に。

トマトとモッツァレラにバジルだけのシンプルさなのに、カプレーゼってなんで美味しんですかね😁

キモなど内臓の臭みは一切なく口当たりは軽くとも、噛むと野性味や濃厚なコクがこれまたワインにピッタシのパテドカンパーニュ🐖

上質なオリーブオイルをかけてるのに、素材の持つ脂とのハーモニーが秀逸なヒラマサのカルパッチョ。

これまた上質のビネガーを使用しているので鼻を衝くお酢の風味はなく、角が取れ旨味を絶妙に引き出している鯵のカルピオーネ(イタリア風南蛮漬け)。

甘~いコーンスープは箸休めにはもってこい。

二本目は珍しいギリシャの「キティマ キリ・ヤーニ」。

結構骨太でスパイシーな風味、タンニンもしっかり聞いてるので肉料理に合いそう。

モチモチ食感の自家製フォカッチャ🍞

パスタは宮島らしい穴子のペペロンチーノ🍝

ふんわりした身にクリスピーな皮目にガーリックが穴子の甘みを引き立て、オイリーになった口を水菜がサッパリ流してくれます。

魚料理はイサキのポワレ🐟

スパイスやオリーブオイルが効いてると思いきや非常に繊細、何より魚も野菜もその香りが一番のご馳走。

肉料理はモモステーキ🐄

おのお皿も魚料理と同じく軽いソースでお肉の野性味を邪魔しない繊細なもの、付け合わせの野菜も旨味と風味を前面に出した味付け。

自家製ジェラートのデザートでコースは終了。

アクセントは大鳥居のサブレ⛩

宮島はこちらの他にこだわりのお寿司屋さんと隠れグルメの宝庫、世界遺産に参拝した後は美味しい料理に乾杯と行きましょう。

大満足ジパング俱楽部の旅はこれにて終了、個別手配では高くて体験できない盛りだくさんの内容。

50歳過ぎたら迷わずジパング俱楽部に入会しましょう(^_-)-☆


 THE厳島神社

  2022年04月28日 (木)

狛犬が睨みを利かす鳥居をくぐり、厳島神社へと向かいます。

時間は14時過ぎで潮もかなり引き大鳥居も足元までクッキリ。

厳かな境内の前にお清めと言う名の消毒を。

日本有数の観光地だけあって多くの参拝客、ただ皆さんあまりしゃべらずの静かな空間。

客(まろうど)神社本殿に祀られてるのは・・・

天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
天穂日命 (あめのほひのみこと)
天津彦根命(あまつひこねのみこと)
活津彦根命(いくつひこねのみこと)
熊野楠日樟命(くまのくすびのみこと)

自分で書いててもサッパリ分かりません😵

潮の満ち引きっていくら自然現象とは言え、廊下の下まで見えるのはスゴイ😲

灯篭の背後にそびえるのは高さ約27メートルの五重塔。

今回のツアーでは団体祈祷が付いていて神主が一人一人お祓い、自分の願いを伝えてその加護が受けられるように無になって祈ります。

こちらはオスの狛犬💓

こちらはメスの狛犬・・・

舞楽を行う本殿にある高舞台、ここからのショットが唯一工事の柵が写り込まないポイントです。

コロナ禍でインバウンド客は皆無ですが、それでも世界中からその美しさを求めて訪れる厳島神社。

厳かで凛とした空気が流れる境内を歩くとき、国宝の重みが感じられる日本を代表する聖地です。

宮島を海から眺め歩いて参拝と余すことなく楽しんだ後は、ツアー最後を締めくくるランチタイムです。


宮島桟橋ターミナルが島内観光の起点、今から徒歩で昼食場所に移動します。

故郷に錦を飾るお約束の一枚🎎

奈良と違い宮島で鹿にエサを与えるのはNG、逆に山へ返す運動がされてるそうです。

この表参道商店街は旅館や飲食店にお土産屋さんが軒を連ねるメインストリート、新旧のお店が観光客を出迎えてくれます。

食べ歩きの一番人気はもちろんカキフライ、個人的には苦手です💦

焼きカキのお店も多いですが、これを食べたらあれが欲しくなるので我慢🍻

あのB&Bがその名を全国区にしたもみじ饅頭をその場でフライにして食べる「揚げもみじ」、サクッとした衣にホクホクとした餡はぶち美味しいけえ食べていきんさい😅

何やら意味深なTシャツ・・・

待ってました宮島のクラフトビール、他に広島名産を使ったレモンビールも幅を利かせています🍻

派手な自販機の中身は・・・

なんと冷た~いもみじ饅頭、お店が閉まってもここがあるから安心ですね・・・


 宮島 御島巡り➋

  2022年04月26日 (火)

船は人気のいない海岸線へ一直線。

目の前には何やら神社らしき建物が。

ここは御島巡り唯一上陸して参拝する第4拝所青海苔浦神社、御祭神は中筒男命(なかつつのおのみこと)。

浜に神社があり浜に上がって参詣、その際に茅の輪くぐりもします。

砂浜に乗り上げてるので出航の際は乗客全員が船尾へ、全員の体重を利用し船首を上げ出航します。

これまた見逃しそうな場所に鳥居が見えてきました。

第5拝所山白浜神社、御祭神は表津少童命(うわつわたつみのみこと)。

山白浜神社の周囲が山白浦という名前の海域だからこの名前がついたのではないかと言われ、ここだけ神社名に「浜」が着くのは神社がある場所が小高い丘の上にあるからです。

ここは見る角度によっては見つけられないトリックのような神社。

第6拝所須屋浦神社、御祭神は上筒男命(うわつつのおのみこと)。

この海域が宮島の最南端革籠崎(こうごさき)。

何でも岩の形がフーテンの寅さんが愛用していた革製のカバンに見えるからその名の由来だそうです。

クルーズ船はぐるっと一周、向かいは昨日泊まった宮浜温泉♨

この辺りは広島でも有数の牡蠣の養殖場所、牡蠣筏が所狭しと並んでいます。

稚貝の時は波の少ない海岸線よりで育てられます。

一年経つと波の流れが強い内海で集荷の時を待ちます。

第7拝所御床神社、御祭神は三女神(御本社と同じ)。

嚴島大神が仮遷座されたところで、岩盤の亀裂が現在の神紋の三亀甲剣花菱の起こりと伝えられています。

この内侍岩(ないしいわ)は京都からやって来た貴族に恋をした地元女性のロマンスで有名、その貴族が京都に帰る時この岩で見送ったそうです。

宮島のシンボル大鳥居ですが、ある意味貴重なお姿。

桜に抱かれた大願寺や多宝塔、安芸の宮島を代表する風景です🌸

2時間30分のクルーズを終え、船は宮島桟橋に接岸🚢

神の島宮島を知識豊富なガイドさんと船で巡る貴重な体験、この御島巡りを済ませてから厳島神社へ参拝するのが本来の作法。

ちなみに今回のクルーズ船気になるお値段は15万円だそうでガイドさんの手配も可能、一般の方に知られていない海上からの参拝を是非体験して下さい😄


 宮島 御島巡り➊

  2022年04月25日 (月)

ゴールデンウイークの営業、お分かりになりましたでしょうか?

手っ取り早いのはお電話、06-6390-1739までお問合せお待ちしてます😊

石亭さんからバスで20分、宮島への玄関口「宮島フェリーターミナル」に到着🚌

久しく来てませんでしたがターミナルがリニューアル、飲食店や物販店が入居する二階建てのビルに変身。

広電宮島口駅の駅舎は工事中ですが完成するとフェリーターミナルの真ん前、JR広島駅も大改装中で完成すれば広島市内からのアクセスも飛躍的に改善されます。

宮島へアプローチするフェリーは二社が運行しこちらはJR西日本宮島フェリー乗り場で、大鳥居を手前に厳島神社を正面に見ることができ、厳島神社と大鳥居をツーショットで写せます。

こちらはICカードの乗船も可能な宮島松大汽船乗り場。

けたたましい轟音が響く宮島ボート🛥

フェリーを横目にボート場近くにあるチャーター船に乗船、今から2時間30分の七浦巡りクルーズに出発します。

七浦の浦は入江のことです。

ジパング俱楽部特別企画で宮島を一周する貴重な特別貸切クルーズです🚢

50名定員の船に19名の乗客、密にならず快適な船旅が期待できます。

地元広島県民でもご存知の方は少ない七浦巡り(正式には御島巡り)は定期船の運行がなく、春秋の神事ごとで神官が船で巡るなど大変貴重なクルーズです。

ちなみに宮島は一周約30キロで海沿いに神社が点在し、その内七つの浦(入江)にある神社を七浦神社(七浦恵比須)と呼びます。

その昔この御島巡りを終えた人が、その報告のために参拝するのが厳島神社だそうです。

江戸時代末期に建造された石造りの灯台。

キレイな桜の向こうに朱色の鳥居を発見。

第1拝所の杉之浦神社、御祭神は底津少童命(そこつわたつみのみこと)。

上陸は出来ませんが船内・デッキから二礼二拍手一礼の参拝をします。

我々の前を航行する砂利運搬船ですが、その中身は砂利じゃなく牡蠣殻なんです😲

船主の先に見えるコンビナート群、正面が山口県岩国方面です。

こちらが相方の出身地広島県呉市方面。

巨大な岩の上に鎮座する鳥居に神社、ここは第2拝所包ヶ浦神社で御祭神は塩土翁(しおつちのおぢ)。

参拝は出来ませんが幣串と団子をお供えしますが、それは神官が船から神社に向かって投げるそうです。

宮島にある岩は弥山から落ちて来た物だと言われています。

はい、この山が弥山です🏔

巨大な産業廃棄物に見えますが、これが先ほどの船で運ばれた牡蠣殻です😲

またまた海岸の目立たない場所に神社が。

こちらは第3拝所腰少浦神社、御祭神は中津少童命(なかつわたつみのみこと)。

神秘的なクルーズはここが中間点です。


来週29日から始まるゴールデンウイーク、うまく休みを取れば最大10連休の方もいらっしゃるのでは?

そんな請来軒は昨年緊急事態宣言で50連休を2回も取らされたので、それに比べるとはるかに短いか💦

前置きはこのぐらいにして、請来軒はゴールデンウイーク中(4/29~5/5)、絶賛営業致します。

営業日程を掲載しておきますが、自分で決めておきながら覚えにくい変則営業です。

なので簡単にご案内します。

お休み・・・5月5日(木)のみ

平 日・・・17時~22時

土日祝・・・12時~22時

今のところ5月3日(火)の夜はテーブル席は満席で、その他の日はお席をご用意出来ます。

なおコロナ禍以降ご予約の人数様に基づいて仕入れを行っており、当日のご来店でご提供商品が少ない場合もありますので予めご了承下さい。

また各日20時以降お客様がいらっしゃらない場合、早仕舞いする事もありますので事前にお問い合わせをお願いします。

取りあえずは請来軒までお電話を、出れば営業してますし出なかったらお休みです。

皆様どうか素敵なゴールデンウイークをお過ごし下さいませ😉

広島の旅、次回はあの世界遺産を変わった場所から見学します⛩


 庭園の宿 石亭(番外編)

  2022年04月23日 (土)

朝目覚めると玄関に届けられていたのは朝刊📰

地元中国新聞一面の派手な見出しは広島東洋カープ、この日地元開幕戦とあって球春を告げる紙面。

今年のカープは出だし好調、おかげで相方もご機嫌さんの毎日です⚾

お土産で目に付くのはあなごめし弁当、これは全国駅弁大会で有名な「うえののあなごめし」なんです。

通常宮島の連絡船乗り場近くにある店舗でしか購入できますせんが実は石亭さんが運営、なので前日までに予約すれば宿に配達してくれる石亭宿泊者限定のサービスなので是非ご利用を。

あなごめし(小)2160円

ふんわりとした身に穴子の旨味と香ばしい焦げが混ざり合い至福のお味、またうな丼と違ってあっさり目のタレに箸が止まりません🥢

池で優雅に泳ぐたくさんの鯉、人間ならアレをしたくなりますよね。

そう鯉の餌やり、フロントに行けば無料でエサが貰えますよ。

とにかく各々自分のスタイルで滞在が楽しめる宮浜温泉「庭園の宿 石亭」さん、宿の滞在が最大のエンターテインメントになる一度は訪れたい名旅館でした。


 庭園の宿 石亭(朝食編)

  2022年04月22日 (金)

おはようございます、広島滞在二日目も穏やかな天気。

朝食会場は本館1階の大広間。

ほうれん草にマンゴやリンゴに蜂蜜などを加えたスムージー、クオリティは専門店レベルで朝から美味しくて元気になるドリンクです。

寝起きなのでお腹に優しい小豆のお粥から朝食がスタート。

明太子に壬生菜とご飯のツボをよく押さえた二品。

ひじきに煮魚はどちらも繊細な味付け。

升に入った鶏そぼろですが食べるのはもちろんアレで😉

茄子の煮びたしは出汁がしみて、味付けもいい塩梅🍆

栄養満点の筑前煮。

餡がかかった自家製湯豆腐は大豆の濃厚なコクが絶品。

ここで広島名物が登場。

郷土料理で魚のすり身をふかした「がんす」、それをフライにしているので衣のサクッと感にがんすのねっとり感の対比が面白い一品。

サーモン程脂がきつくない広島県産桜鱒の焼物。

釜炊きご飯は明太子も良し、四万十海苔で巻くのも良し🍚

ハマグリのお味噌汁はお味噌が強めですがおかずが優しい味付けなので、かえっておかずやごはんを引き立ててます。

大広間の端で何やら職人さんが調理をしています🤔

テーブルに運ばれてきたのは焼き立ての出汁巻、熱々フワフワとまさに食べ頃での提供。

先ほどの鶏そぼろはごはんにぶっかけて丼に、一度でいろんな食べ方が楽しめるのが朝食の魅力です。

いちごのデザートで朝食は終了。

品数の多さに圧倒されましたが意外にサラリと食べれるのは、やはり素材を邪魔しない優しい味付けのおかげ。

夜も朝も食べ手に感動を与える石亭さんのお食事、全てにおいて職人技の光る納得いくお料理ばかりでした。


請来軒   大阪市淀川区十三本町1−2−6     電話:06−6390−1739
Copyright © Chinraiken All rights reserved.