大阪・十三 焼肉の請来軒 ブログ


大阪・十三 焼肉の請来軒のブログです。

みなさまのご来店、楽しみにお待ちしております。

ご予約・お取り置きはブログでの受付はできませんので、あらかじめご了承ください。

 湯元 榊原館(夕食編①)

  2021年10月30日 (土)

温泉に感動し堪能した後はお待ちかねの夕食、会場は一階大浴場の反対側にある「ダイニング厨草子」。

湯の瀬川を間近に臨む明るく広々とした空間、テーブルの感覚も広くアクリル板と感染防止対策も万全です。

川沿いなので自然が満喫できます🐸

爽やかなピーチ酒の食前酒🍑

献立には「美と健康をテーマとしたふるさと会席」と銘打ってます。

献立と一緒に置かれていたオレンジの紙はナント各料理の説明、コロナ禍口頭での説明は控えているとの事ですがこの気配りは初めて😲

かと言って質問があればその場で答えてくれる柔軟な対応、ある意味夕食で最も感動したかも😅

料理の前に三種の調味料の説明、右端は普通の塩コショウですが他の二つは後ほど。

もちろん生ビールで乾杯、温泉で火照った体の隅々まで染み渡っていきます🍻

竹筒に入った先付け、憎い演出に夕食への期待が一気にアップ🙆‍♂️

茄子を甘辛く煮た「茄子甘辛煮」はフルーツトマトと茗荷添え、トマトの酸味に茗荷の香りが夏にピッタシ調和が上手く取れた一品です🍆🍅

これまた夏の食材トウモロコシ・海老・ゴーヤの無花果酢味噌添え🌽

甘みの中にある酸味が食材を引き立てる無花果酢味噌、特にゴーヤとの相性は抜群です👌

奥志摩のきれいな海水を使用し真珠と真珠貝を一緒に炊き上げた「真珠の塩」、まろやかで風味豊かな地元名産のお塩です🧂

鯛とマグロのお造り。

先ほどの真珠の塩を付けると白身の中にある甘さが浮かび上がり、上品な脂とスダチの酸味で鯛の旨味を存分に味わえます😋

夏のマグロは爽やかな酸味が特徴。

美味しいアテに美味しいお酒は世の常、左党には嬉しい飲み比べセットを迷わず注文👍

三重県東伊賀市は中井酒造場さんの「三重錦(みえにしき)」、すーっと入っていく飲み口に甘めの余韻が残ります。
三重県多気郡は元坂酒造さんの「伊勢錦」、キリっとした辛口で伊勢志摩サミットで各国首脳に振舞われた蔵元です。
湯元榊原館さんオリジナルの自家源泉用いて造られた「榊の雫」、清涼で爽快な淡麗旨口純米吟醸酒です。

湯元榊原館名物「温泉野菜蒸」、源泉のチカラと野菜の旨味をを実感できる逸品です。

野菜の内容はキャベツ・椎茸・じゃが芋・人参・オクラ・ズッキーニ・赤パプリカ・黄パプリカ・ミニトマト・いんげん🥔🥕

焼肉タレに似た独自配合のたれとおろしレモンの二種類があり、レモンの方が温泉蒸し野菜に合ってます🍋

夕食は早くも佳境に入って行きます。


榊原温泉に来たのは数日前三重は相差で入った温泉がきっかけ、ヌルヌルの泉質が衝撃的でそのお湯が榊原温泉からのお湯だと知ったからです。

それなら本場の温泉に入ろう、と単純な理由からの今回となりました。

大浴場への入口すぐには源泉神社が祀られ、この下から温泉が湧き出しています。


  ※ 浴場の写真は湯元館HPからの転載です。

相差のお湯と同じで入浴後まもなくお肌がヌルヌル、清少納言も愛したとされる良質のお湯です。

一方の露天風呂は内湯ほどはヌルヌルせず、加水か加温をしているからか❓

何より驚いたのがこの「源泉」で温度は通常より10℃ほど低い温度ナント31.2℃、でも冷たさは感じず入った瞬間体がお湯に包まれる感覚に。

さすが源泉と合ってヌルヌル感が内湯より強め、目を閉じてると段々無の状態に陥ります。

なので皆さん30分は源泉に入浴、なかなか出れない出たくない不思議なお湯です♨

大浴場以外に三種っ類の貸し切り露天風呂があります。

三種類の中から選んだ「天の原」は檜のお風呂、バリアフリー対応でここだけ石鹼やシャンプーが使えます。

肝心の泉質は大浴場の露天風呂と同じくヌルヌル感はイマイチ。

こちらの温泉は飲泉可能で飲泉場も設けられていて、飲みましたがほんのり硫黄を感じる少しとろみのあるお湯でした。

滞在中食事以外はほとんどを温泉に、期待以上に感動した温泉でした♨


デジャヴじゃありません、またまた近鉄難波駅です。

近鉄は特急ひのとりを始め観光特急が走っていますが、その走りとなったのがこのビスタカー🚃

もちろん二階席をリザーブ、眺めがよく快適です。

難波から1時間ちょいで榊原温泉口駅に到着、この駅は名前の通り榊原温泉郷への玄関口です。

駅前ロータリーには宿のバスがお迎え、バス停もありますが数時間に一本なので宿へのアクセスは送迎が無難です。

特急が止まる駅なのに駅前は駐車場があるだけ、コンビニさえないので必要物資は事前にご用意を。

駅からはのどかな田園風景が広がります。

駅から15分(道中ファミマが一軒ありました)、今宵お世話になる榊原温泉の「湯元 榊原館」さん。

ロビーでウエルカム抹茶とお菓子で一息、昔ながらの純和風の旅館です。

どの旅館も女性は浴衣選び放題、男性は動きやすい作務衣です。

通された410号室は古き良き標準的な和室、ほっと一息つける空間。

緑生い茂るマウンテンビュー。

今回は温泉を楽しむだけの旅、衝撃のお湯が待ってました。


 ONCRI(朝食編)

  2021年10月27日 (水)

スイマセン、6月ONCRIさんの美味しい朝食が抜けてました💦

朝食会場はディナータイムと同じバー&レストラン「SEBRI/セブリ」。

素敵なレストランでの朝食ですが入口にはビニール手袋、時節柄仕方ないとは言え興ざめな瞬間です。

入口すぐにあるドリンクコーナー、牛乳からフレッシュフルーツのジュースと稜線がシッカリと取られています🥛

地元佐賀県で獲れた新鮮なお野菜は朝食の目玉、相方は喜んでいましたが宗教上野菜が取れない私は・・・🥬✖

焼鮭に玉子焼きにお漬物とご飯のお供のオンパレード、素朴なんですが各々の地味でも味が濃~い😋

佐賀に来たらいかしゅうまい、お世辞抜きに某萬〇さんより味の輪郭がシッカリしてました😅

濃すぎるくらい濃厚な自家製豆腐、水の綺麗な佐賀県の恵みが一番のご馳走です。

もちろん洋食もスタンバイしてますが根っからのジャパニーズ、旅館の朝は和食しかありません😤

熱々のお味噌汁にワカメやネギなど豊富なトッピング、自分好みにカスタマイズ出来るのもバッフェスタイルの醍醐味です💯

舌も体も喜ぶ、唯一無二のメニューです✌

佐賀名物「いかしゅうまい」は鉄板ですが焼鮭が秀逸、風味・味の濃さ・皮目の脂がお見事なくらいバランスよく北海道で食事してるくらいの満足感です😋

佐賀県産コシヒカリは香りも甘みも旨味も最高、なんで旅館の朝ごはんってこんなに美味しいんでしょう😛

お味噌汁と白飯だけでいい・・・🍚

でも明太子や納豆は捨てがたい・・・

お茶漬けの出汁が入った寸胴の横には、わさび・海苔・あられなどの薬味。

出汁の効いたお茶漬けにおかずの鮭をトッピング、一度で二度美味しいお茶漬けの出来上がり~🎆

最近よく見かけるカレーの寸胴に、地元「七山たまご」とくれば・・・

意外にスパイシーな🍛に🥚の最強タッグ、朝から胃袋も全開🈵

イタリアンのディナーもしかり朝食もしかり、湯治場だったONCRIさんの「食」は嬉しい誤算ばかり。

地元の食材を最大限に活かしつつもオリジナリティを感じる料理の数々、温泉は言うに及ばずグルメ目的でも十分満足できる素敵な旅館でした♨️


日本屈指のブランド牛を求めて旅人が訪れる松阪、勉強も兼ねてお邪魔したのは【元祖ホルモン脇田屋本店】さん。

一升びん本店さんと並ぶ、松阪で人気の焼肉屋さんです。

テーブル席と小上がり席の店内は天井が高く開放的、厨房なんて請来軒全体より大きく感じる広さ😲

写真なしのシンプルなお品書き、一人前の量が分かりませんがリーズナボーなプライスです。

テーブル中央部分が凹んでいますが間もなく七輪が登場、こちらは炭火焼スタイルですね。

久しぶりに発声する「生中」、上手に言えなかったので8回練習して来ました😅

これが噂の自家製味噌だれ、地元民は肉の他に生野菜にそのまま味噌ダレをつけて味わっています🥬

こちらは松阪ではホホ肉と呼ばれるハラミに、小腸や大腸のホルモンミックス。

味噌に結構付けているのか、状態が外観からは分からないハラミ。

炭火じゃないとダメと言う通の方もいらっしゃいますが、火の加減や向きを注意しないといけない炭火はやはり難しいですね💦

うん、良い状態のハラミです。

ただ味噌の香りが意外と強く、ハラミの旨味が少しぼやける様に感じます。

逆にシマ腸のサラリとした脂と味噌のコクは相性抜群。

1500円の特ロースはどう見てもヘレ(真ん中より後ろの部分か?)、これは塩にした方が良かったかな💦

1500円でこのレベルは凄いと唸る肉質、これは是非注文すべき逸品です👏

塩タンは先っぽでもなく根元でもない中間部位。

塩と胡椒はセルフの塩タンですが胡椒がドバっと出るタイプ、途中から塩コショウ早めて素焼きに変更。

請来軒よりも若干厚めにカットされているタンは食べ応え十分、味噌だれの方がタンの風味と合ってました。

十三でも松阪でもどこでも、焼肉と白ごはんは食べる人を幸せにしますよね(^_-)-☆(^_-)-☆

上ミノは一気に焼き上げてと言う訳じゃなく、火が急に大きくなるから油断できませんね。

請来軒のお客様には肉もホルモンも塩で食べる方も、聞くとタレの焦げが苦手だからの事。

味噌だれは焦げがもっと付きますがこれは松阪の食文化、ビールの良く合う味噌だれ焼肉は中毒性を持つ美味しいお肉・ホルモンでした🥩

胃袋も肝臓も大満足で大阪へ、伊勢帰り松阪で焼肉もオツなもんですよ😉


 ショートトリップIN松阪

  2021年10月25日 (月)

外部壁面はクリーム色のテラコッタ・タイルで全面装飾され入口上部には八角形の窓が並び、屋根は茶色のスペイン瓦を使用し天井の高いコンコースなどデザインに優れた昭和初期の名建築。

40年以上前初めて来てから何も変わらない、駅舎本屋は国の登録有形文化財に登録された近鉄宇治山田駅。

今から伊勢志摩ライナーで大阪方面?に向かいます。

乗車時間わずか15分、松阪駅で途中下車。

織田信長や豊臣秀吉に仕えた戦国武将・蒲生氏郷(がもううじさと)によって築城された松坂城、現在建物はなく石垣のみが残っています。

日本の100名城の一つで松坂城築城当初の石垣は「野面積み」と呼ばれる工法で、江戸時代の石垣修復時に積み直された石垣は「打込みハギ」や「算木積み」と呼ばれる工法が使われています。

本丸は城郭の最頂部にあり上下2段に分かれており、三層からなる天守がありました.

ポツンと建つ天守跡の碑、兵どもが夢の後。

松坂城を守るために紀州藩士が移り住んだ武家屋敷で、城へとつながる道の両脇に屋敷が立ち並ぶ「御城番屋敷」。

現在でも住居として生活されてるので、うかつに敷地内に入ったらえらいことになりますよ💦

西側北端の一軒だけ無料公開されています。

松坂城跡にはなかったのに街中で見つけた立派な天守閣、早く言ってくれたら城跡登らずに済んだのに😣

観光はこれにて終了、これから本当の松阪を楽しみます。


 日本の聖地 お伊勢さん

  2021年10月24日 (日)

今回三度目の伊勢市駅からバスで内宮まで移動しますが、やって来たバスはナント二両編成🚌🚌

このバスは三重県初の連節バス 「神都ライナー」で伊勢市駅~伊勢神宮外宮~内宮を結ぶ外宮内宮線にて特急として運行されています。

混雑緩和のため導入されたのでしょうがこのご時世乗客はまばら、早くこのバスにあふれるほどの乗客が戻って来て欲しいですね。

この景色は伊勢神宮のランドマーク、五十鈴川に架けられた宇治橋を渡って内宮参拝の始まりです。

参拝する前に心身を清める「五十鈴川御手洗(みたらし)場」。

日陰に入ると涼感も増し、千古の森に差し込む木漏れ日の中歩くだけで清々しい気分です。

内宮にはあらゆる生命を育む天照大御神が祀られており、正式名称は皇大(こうたい)神宮です。

この正宮は石段からは撮影NG,そこから先は神聖なエリアです。

神様の宝物をおさめる倉「外幣殿(げへいでん)」。

天照大御神の荒御魂(あらみたま)をお祀りしている、内宮の第一別宮「荒祭宮(あらまつりのみや)」。

荒御魂とは神の特別な働きをする状態、または神が現れる状態といわれています。

荒祭宮は個人的なお願いが出来る場所として信仰されていました。

神楽殿前の橋を渡るとそこは別宮「風日祈宮(かざひのみのみや)」、元寇国難の時神風を吹かせて日本を守った神を祀っています。

内宮で最も美しいとされる場所ですが参拝客が非常に少なく、その存在を知らない方が多いようです。

二見輿玉神社から始まって外宮に内宮で正式なお伊勢参りは終了、いつ訪れてもシャキッとした気分になって帰ります。

ただそれが長続きしませんが・・・

今や内宮より人気のスポット「おはらい町 おかげ横丁」。

それにしても物凄い人出、外宮は行かなくてもここに来る観光客は多いみたいです😖

並ぶのがと言うか待つのが大嫌い生粋イラチな私にはこの行列はアンビリバボー、とっとと退散します🏃‍♂️


 お伊勢参り、まずは外宮から

  2021年10月23日 (土)

宿の車で送ってもらい近鉄鳥羽駅で下車、向かいにあるのは伊勢志摩のグルメ・お土産・真珠が揃った「鳥羽1番街」。

中でも是非見学して貰いたいのは「鳥羽三女神 お願いごと代理受付」、前回行った相差の神明神社を含め現地に行けない方は願い事を書きます。

その願いを代わりに届けてくれる、時間のない観光客には有難いシステムです。

先ほどお参りした女性の願い事なら必ずひとつはかなえてくれる、鳥羽市相差町の石神さん(神明神社)。

女性特有の病・安産の神として知られる、鳥羽市河内(こうち)町の彦瀧さん(彦瀧大明神)。

縁結びの神と知られる、鳥羽市安楽島町の加布良湖さん(伊射波神社)。

神社に行けない方はせめて神社がある方向に向かって、ちゃんとお賽銭を入れて手を合わせましょう。

近鉄🚈で伊勢志摩まで移動。

伊勢市駅から延びる外宮参道を通ってお伊勢参りに。

第一鳥居の先は衣食住をはじめあらゆる産業の守り神、豊受大神宮(外宮)⛩

表参道を歩くと見えてくる御正宮、周りのご神木に包まれ厳かな空気が流れています。

神風を吹かせて日本をお守りになった神、風の神様をお祀りする別宮「風宮(かぜのみや)」。

約百段の石段を登るとそこは御祭神である、豊受大御神をお祀りする別宮「多賀宮(たかのみや)」。

大土御祖神をお祀りする別宮「土宮(つちのみや)」、宮城の地主の神としておまつりされています。

ここまで三つの別宮をご案内しましたが外宮の別宮は四社、駐車場を抜けて神路通りを北へ歩きます。

天照大御神の弟神、月夜見尊(つきよみのみこと)と月夜見尊荒御魂が祀られている別宮「月夜見宮(つきよみのみや)」。

街中にありますがここだけは雑音もなく澄み切った空気の別世界、これから内宮に移動します。


大雨でしたがやはり観光もしたいと、宿の車で送ってもらった同じ相差の森に静かに佇む「神明神社」。

相差の氏神様で天照大神が主祭神として祀られ、現在は26柱の神々が祀られています。

ここまでは一般的な神社です。

お参りの作法が独特で紙人形を頭・胸・腰などさすって罪けがれを人形に移し、最後に息を三回吹きかけ無病息災をお祈りします。

「願い用紙はここにあります」のおしらせ、いよいよここから神明神社のベールが明らかになります。

まずはこの用紙に名前と願い事を一つ書きますが、この一つがミソです。

鳥羽三女神のひとつで境内に鎮座する「石神社(通称)石神さん」は古くから地元の海女たちが豊漁と安全を祈願し親しまれ、女性の願いを一つだけ叶えてくれるので有名です。

男性の私はと思いますが、野暮なことはこの際どうでもいいです。

そんな男性の私も京都の伏見稲荷大社より歓請された社「三吉稲荷大明神」で商売繫盛を祈願、といきたいとこですがやはりコロナ終息を心から祈願。

でも名刺はチャッカリ奉納してきましたけど😅

マラソンの野口みずき選手もここの御守りでメダリストになった逸話は有名、果たして相方にどれくらいのご利益があるのかは神のみぞ知るです。


二日目の朝もあいにくの雨、それにしても今年の夏はスコールが多かったり長雨と不安定な気象状況でしたね。

夕食場所と同じ部屋での朝食ですが、襖を開けると目に飛び込んで来るボリューミーな料理🤯

日本の朝の食卓の主役「アジの一夜干し」。

夜はそれなりですが、朝食で食べるアジの干物はまた格別です。

半漁半農の伝洋さんはお米も自家製コシヒカリ、米粒は艶やかで香りも良くおかずなしでも三杯はいけます🍚

そのごはんがさらに美味しくなる海藻の一種あらめ。

一見するとひじきにそっくりですが昆布の一種で、お値段はひじきの倍以上するそうです。

秋田ではぎばさと呼ばれる「アカモク」。

独特のねばりで納豆よりも食べやすく、栄養価も高い50過ぎのおっちゃんには有難い食材です😅

優に三人前はあろうかのアラ炊きはメインが夕食のひらめと、他にかんぱちとカツオと豪華版。

見た目は濃そうですが繊細な味付けのアラ炊き、あまりの旨さにしゃぶりつき骨まで愛して~🥰

これまた巨大な伊勢海老の味噌汁。

味噌汁に伊勢海老の風味が移って贅沢なお味、でも良い子は中の伊勢海老は身が無いから食べないように😉

でも味噌汁の主役は自家製野菜で珍しく空心菜が入っていて、その茎はみじん切りで食感を楽しむとこだわりが詰まったお味噌汁です。

地鶏の玉子は黄身が濃くTKGにはもってこい、ごはんが本当にススム君です。

アラ炊きの汁を韓国のチゲ鍋みたくごはんにかける、これもまた旨し。

アジの干物・あらめ・アカモク・アラ・漬物をのっけた、特製相差丼で大満足の朝食は終了🎉

最後まで目も舌も胃袋も喜ぶ料理ばかり、ナンバーワンの看板に偽りなしの相差「料理旅館 伝洋」さんでした😄


請来軒   大阪市淀川区十三本町1−2−6     電話:06−6390−1739
Copyright © Chinraiken All rights reserved.