大阪・十三 焼肉の請来軒 ブログ


大阪・十三 焼肉の請来軒のブログです。

みなさまのご来店、楽しみにお待ちしております。

ご予約・お取り置きはブログでの受付はできませんので、あらかじめご了承ください。

  

ラーメン屋さんから車で3分、「サラブレッドロード新冠」にやって来ました。

道の駅敷地内にはセコマを始め新鮮な野菜売り場に、人気パン屋さんとお肉屋さんなど地元の名産が揃っています🍞🥬

北海道で生産量一位のピーマンの産地新冠町、そのピーマンの粉末を混ぜたピーマン風味のソフトクリーム「にいかっぷピーマンソフトクリーム」が有名🍦

新冠左駒をはじめとする馬に関するグッズを販売する物産館🐎

サラブレットがデザインされたマスク。

道内一の出荷量を誇るピーマンを使用したピーマンようかん・ピーマンチップス、ピーマン味噌とピーマンマニアには一見の価値ありです。

あまりにもご利益が薄そうなネーミングセンス🥶

ガチャまでサラブレット。

大井競馬場が生んだ空前絶後の名馬で第一次競馬ブームの立役者「ハイセイコー」、中央競馬に移籍後も弥生賞・スプリングS・皐月賞・NHK杯と勝ち進んで驚異の10連勝。

ハイセイコーの活躍で競馬がギャンブルという暗い一面から、市民権を得た功労馬でまさに伝説の名馬です。

道の駅敷地内にある「優駿の碑」、日高地方で生産された名馬のプレートが並んでいます。

4歳になって突如才能が開花、武豊Jを背に宝塚記念を勝つまでに出世した「マーベラスサンデー」。

主戦天才田原成貴を背に菊花賞馬で長距離路線で活躍、あのナリタブライアンとの壮絶な叩き合いの阪神大賞典が語り草の「マヤノトップガン」。

阪神3歳牝馬特別(現阪神JF)を快速で駆け抜け、クラシック戦線を沸かした「ビワハイジ」。

重賞戦線では地味な存在でしたがあのサイレンススズカの悲劇が起きた秋の天皇賞、コース取りの差でゴール前の接戦を制した「オフサイドトラップ」。

競馬をしない方はなんのこっちゃでしょうがファンには懐かしい優駿の碑、鮮明な記憶に自分がどれだけ負けたかを再認識させられた道の駅「サラブレッドロード新冠」でした🏇


間もなく本格的な冬を迎える新冠の町。

5時の起床からここまで何も喰わず飲まずの腹ペコ状態、北海道に来て最初のイベントはランチ。

お邪魔したのは新冠にあるらーめん「喜一郎」さん。

カウンター席にテーブル席が2卓と奥に座敷の店内、12時前の入店で店内行列でしたが単にスタッフが少ないだけ。

スープはとんこつベースで北海道に来たなら当然味噌、一番人気の味噌ラーメンと相方はしおラーメンを注文。

替玉やトッピングに追い飯などのサイドメニューで自分好みにカスタマイズ。

お待ちかね味噌ラーメンの登場です🎉

トッピングはチャーシュー2枚と半タマゴの「ちょいのせ」🥚

とんこつベースですがそこまで匂いは主張せずスープにコクだけをプラス、味噌の香りがたまりませんが少しピリッとした辛味も感じます。

薄くスライスされてますが野性味と旨味を感じるチャーシュー、濃厚な味の北海道産豚肉の存在感は強烈です💣

スープの絡みが良い黄色いちぢれ麵、この麺を見ると札幌ラーメンを食べた~と実感😄

海苔で巻いて磯の香りで鼻腔をリセット。

博多豚骨ラーメンでは短冊切り定番のきくらげ、こちらでは大きくカットされその食感がいいアクセントになってます。

一方しおラーメンは味の想像がつく味噌ラーメンとは違い、函館の塩ラーメンは食べたことがありますがかなり個性的な味わい🧂

函館のスープはあっさりですがここは塩味に豚骨のコクがプラス、初めて味わう唯一無二のラーメンです。

その塩味と豚骨を上手く中和させる高菜、丼一杯の中で計算尽くされた絶妙なバランスにはただただ脱帽👒

大阪から遥か彼方新冠で味わった王道かつ新鮮なラーメン、ラーメンが立派な料理だと認識した素晴らしい一杯でした🍜

近辺からお客さんが押し寄せる喜一郎さん、並んでまで食べたくないですがここならちょっと待ってもいいかな😅


 秋の北海道2021

  2022年02月10日 (木)

FLY TO AMAMIと機体にペインティングされてますが、今から奄美大島と真逆の北へ向かいます🛫

また津軽海峡を越え。

どこまでも続く一本道が伸びる景色、今回も北海道にやって来ました。

あいにくの雨のドライブですが紅葉のベストシーズンだけあって、色の濃さや木の種類と言い本州とはまた違った景色です。

本州では見かけない「路温」表示、北海道では重要な数字なんでしょうね🤔

建物も少なくどこまでも自然だけの風景が続きます。

大阪ではこんな紅葉シーンは見れないですね。

右手には海が見えてきました。

北海道らしい風景に興奮の連続、どれだけ走っても眠気なんて全く襲ってきません🚙

車を走らせること新千歳空港から1時間半、交差点には「サラブレッド銀座」の標識🐎

今回は日本最大の馬産地「日高エリア」を旅します。

追伸

まん延防止中ですが請来軒は細々と営業中、ご提供する商品はご予約状況によって左右されます事を予めご了承ください。

月曜日のみ前日までにご予約があれば営業、どの日もお電話にてご確認下さいね。


 2月7日は臨時休業

  2022年02月06日 (日)

前日までにご予約が無かったので、2月7日は休業致します。

まん延防止期間中は限定メニューでの営業ですが、昨日はご予約が多くお肉のご用意も久々ほぼ通常通りでした。

相変わらず不安定な営業ですが、ご理解の程をよろしくお願い致します。


 2月2日の営業

  2022年02月01日 (火)

誠に勝手ながら2月2日は上肉のご用意がありません。

カルピ
ロース
タン
ハラミ
上ミノ
シマ腸
ツラミ
センマイ

以上のメニューでの営業です。

上肉は2月3日入荷の予定です。


 酒の神 松尾大社

  2022年01月31日 (月)

ショートトリップ最後にやって来たのは嵐山、遠くからでも圧倒的な存在感を放つ朱色の巨大な鳥居。

京都最古の神社で太古この地方に住んでいた住民が、松尾山の神霊を祀って守護神としたのが起源の「松尾大社」。

参拝者を迎える巨大な絵馬。

本殿で普段なら「コロナが一日でも早く終息しますように」と願をかけますが、この日はそれにプラスして「お酒で失敗しませんように」と。

ここ松尾大社は酒の神として信仰を集めていて、境内には全国の酒造元から奉納されたこもかぶりの酒樽が並びます。

なのでアルコールがらみのトラブル回避を祈った訳です💦

境内の特設会場にある「樽うらない」の看板。

真との樽中央の黒い部分にに当たると(大吉)でその周りの赤い部分に当たると(当たり)、残念ながらどこにも当たらなければ(あまり福)となります。

初穂料は3本で500円、握る弓に自然と力が入ります。

やってみると意外に難しい弓矢、的からおお外し連発の相方を見かねた巫女からアドバイスを受ける場面も🎯

結果は当然ながらあまり福でした・・・

日本酒から焼酎になかにはジンと酒屋も裸足で逃げ出す品揃え、もとい奉納品の数々。

楽しくお酒が飲めますように、それとコッソリ商売繫盛もお願いした松尾大社でした⛩


おはようございます。

亀岡滞在二日目は粉雪が舞う寒い朝、朝風呂をいただき朝食へ。

30分無料の卓球台。

昨晩何十年ぶりかにした卓球、温泉で卓球は永遠に不滅です🏓

朝食会場は本館一階にある「里山ダイニング大地」。

案内されたカウンター席にはお重と鍋物がすでにスタンバイ。

市松お重の中身は数々のおばんざいに農園野菜のサラダ🥗

里山ガーデンに隣接して木々や亀岡の自然を眺めながらの朝食です。

体に良いとされる飲むビネガー、お酢はお寿司から接種するのでスルー。

朝食のドリンクもセルフですが、残念ながらアルコールはありません😔

甘みの強い地元の美山牛乳🥛

切り干し大根・ひじき・お味噌とご飯がすすむおばんざい、薄味ですが素材の旨味がしっかり生きてます。

ちなみにお米は亀岡産こしひかりです🍚

お刺身はマグロの山掛け、こんなん朝食に出したらアレが欲しくなる~😖

なのでごはんにのっけマグロ山かけ丼にして、アレへの未練をズバッと断ち切ります。

朝食で唯一のバッフェが焼き魚とだし巻き卵、だし巻きだけ食べたかったので次から分けてね💓

メインは京都丹波地鶏の出汁鍋🍲

さすがに地鶏はブロイラーと違い身の弾力が強く、噛めば噛むほど旨味が広がり肉肉しい香りがたまりません🐓

おばんざいと同じく鍋の出汁も薄味ながら旨味が濃い、いつまでも飲んでいたくなる絶品です。

丹波地鶏に自家農園で作られた白菜と湯葉をのせて雑炊に。

これが旨いの旨くないの、人生でもベスト3に入るくらいの美味しさ。

旅館の朝食でおかずを丼にするのがすっかりルーティンに😁

高級な食材はなくとも味のインパクトはそれを遥かに凌駕する料理の数々、朝から体が喜ぶ素敵な朝食でした。

のんびりするには最高の環境、近場に目を向けることが多くなったのがコロナ以降のニュースタンダードなんでしょうか?

でも一番心に残ったのは「ヨギボー」で間違いない😆


<強肴>
鮟鱇のフリット

フリットとは聞こえが良いですが平たく言えばあんこうの唐揚げ、でもふっくらとした身に淡白な中に潜む甘みは絶品🥰

<逸品>
本日のお魚料理
鯛の石釜ロースト あさりのクリームソース

石窯の遠赤外線効果でふんわりとした食感の鯛、ただアサリのクリームソースはほぼクラムチャウダーで重かったのが残念。

<箸休め>
洋梨のソルベ

期待してませんでしたが少しネットリとした舌触り、おかげで先ほどの重たいソースを洗い流してくれました。

<石窯>
国産牛肉の石釜ステーキ マデラソース
自家農園野菜と共に

美味しいですが余韻が弱いです、以上です・・・

<デザート>
イチゴの自家製パルフェとアイスチーズケーキ

ジャパニーズフレンチを謳ってますがどちらかというと洋食の域、飲み放題だし正月だからまあいいでしょう。

ロビーではこれまた飲み放題のアルコール類が、左党には天国のようなオールインクルーシブです🍺


お待ちかねのディナータイム、夕食場所は本館とは別棟のこだわりの石窯をもつ「石窯ダイニングはなり」。

今回のテーマは季節ごとに「里山の休日 京都・烟河」を表す看板メニューの【石窯創作ベーシックコース「燦」-SAN-】。

着席するとテーブルの上には<里山の恵みとの出会い>と題する前菜がスタンバイ、今から始まるジャパニーズフレンチへの期待が上がります。

小さなフォアグラテリーヌ
粒牡蠣のポッシェ クリームソース
冷製ローストビーフとレンズ豆
鰆のタタキのマリネ 柚子風味
冬野菜のピクルス

ブイヨンで煮込まれ旨味が増し生の状態に近い牡蠣に、少しチープな味のフレッシュフォアグラ🦆

皮目を炙って香ばしさを出した鰆にビネガー、和食にはない新鮮な味わいです。

このホテルは基本オールインクルーシブで部屋の冷蔵庫や夕食時のドリンクは飲み放題、ドリンクステーションで好きなアルコールをチョイスします🍸

生ビールサーバーは空港のラウンジで見かけるマシーン、ちなみにプレモルでした🍺

ワイン・日本酒・チューハイ・ジンなど一通りは揃っています。

ただそのクオリティーはあくまでも飲み放題なので・・・

いちいちドリンクステーションまで行くのは面倒な方には、ワインと日本酒はボトル売りがあります🍷

<先吸い変わり>
オニオンコンソメスープ

飲み口は穏やかですがじっくり広がるコンソメの旨味、スープに忍ばせているチーズガレットがコクと風味をプラスしています。

コースはメインへと続きます。


いつも請来軒にご来店いただき、本当にありがとうございます。

ニュースで既報通り2022年1月27日から2月20日まで、大阪府に「まん延防止等重点措置」が発令されることになりました。

他府県では「まん延防止等重点措置」下の時短要請協力金の発表がありましたが、大阪府はブログを書いている現在(1月26日午後11時)でも大阪府のHPに詳細が上がってません。

今朝もずっとコールセンターにかけましたがつながらず、吉村知事はTV出演で忙しいのか実務は他の都道府県大きく出遅れています。

大阪府のアナウンスは期待できないし、お客様にご迷惑をおかけするので東京都の事例を参考にし営業の内容を決めました。

2022年1月27日から2月20日までアルコールはご提供します。

期間中は20時30分ラストオーダーの21時完全閉店です。

頑張って営業しますが、お客様にお願い事がたくさんあります。

➊ 期間中は勝手ながら限定メニューでの営業となります

➋ 当日のご予約は大変有難いですが、仕入れ状況によってご提供する商品がかなり限られる場合があります。

➌ カウンター席は三組様まで、奥のテーブルは同一世帯のご家族様以外は一組(4名様まで)になります。

➍ 上肉は勝手を言いますが完全お任せになります。(人気のある赤身系が中心です)

➎ どなた様もご飲食時間は2時間までです。

➏ ご飲食終了後は必ずマスク着用での会話を切にお願いします。

➐ 当日19時までにご予約が無ければ、その時点で閉店となります。

➑ 月曜日のみ前日までにご予約が無い場合はお休みになりますので、HPのスケジュールをご確認ください。

➒ 発熱が無くとものどの痛みや咳にくしゃみなどがあれば、ご予約でもご遠慮なくキャンセルをお願いします。

飲食店としての体を為してませんが恥ずかしながら請来軒の経営もあります、でも上肉やホルモンは親父の顔で少量の仕入れでも上質な物をご用意出来ますのでご安心ください。

ご来店下さるお客様と同じ空間の他のお客様の安全のため、マスク着用と消毒・手洗いに控えめな会話で感染防止にご協力をお願いします。

皆さんお待ちしてますとは声高に言えませんが、ルールを守って安心安全な環境をより強化してご提供します。

コロナ発生から2年もたって、未だこのようなお願いをお許し下さい。


請来軒   大阪市淀川区十三本町1−2−6     電話:06−6390−1739
Copyright © Chinraiken All rights reserved.