大阪・十三 焼肉の請来軒 ブログ


大阪・十三 焼肉の請来軒のブログです。

みなさまのご来店、楽しみにお待ちしております。

ご予約・お取り置きはブログでの受付はできませんので、あらかじめご了承ください。

感動の入浴タイムも終わり今からお待ちかねの夕食、場所は同じフロアのお食事処。

こちらは手元にはなくは喫茶店のメニュー立てみたいなものが献立表。

まずは梅酒で乾杯~

こちらのお宿も生ビールを用意、やっぱ風呂上りに飲む生は最高ですね🍻

最近の旅館はドリンク類の充実度がすごく、料理もより美味しく楽しめるのは嬉しいですね🍻🍷🍶

目にも鮮やかな海鮮サラダで夕食はスタート、新鮮な魚介と野菜にチーズがよいアクセント🦐🥬🧀

酢の物は海鮮ゼリー寄せ、温泉で火照った体に優しい酸味と涼感が刺激的です🎐

いさば駿河盛りなるお造り、内容は・・・

サザエ
メダイ
赤ムツ
中トロ
カンパチ

コリコリの食感と鮮烈な磯の香りはサザエ最大の持ち味、清水港に近い遠洋マグロ本場で味わう中トロは旨味も脂のキレもまさに王道の味🐟

共に地魚の代表でメダイは噛むと脂がじんわり広がり、赤ムツはキンメに姿は似てますがこちらの方が香りは強いです。

プリッとした歯触りに軽めの脂こそカンパチの良さ😊

魚の旨さをより引き立てる伊豆天城産の本わさび、摺りたては爽やかな香りが鼻腔を突き抜け強めの辛味の後に甘みが追いかけてきます。

温かい茶碗蒸しで箸休め。

中皿はナント焼きズワイ蟹、そのボリュームには驚き👀

色んな食べ方がありますが甘みが強くなる焼きが大好き、カニ身を茶碗蒸しに入れるとこれがまた旨いんだな😉🦀

上手にむけてご満悦の相方、伊豆初日の晩餐はまだまだこれからです✌


修善寺から宿まで移動する道中にある「だるま山高原レストハウス」、富士を見た丘と謳っていますが・・・

展望台からは息をのむ富士山の絶景が真正面に、その雄大さに相方も思わずセルフでお約束の一枚📷

修善寺から車を走らせること40分で今宵のお宿伊豆戸田温泉(へたおんせん)は「海のほてる いさば」さんに到着、古くから良港として知られ深海魚漁の拠点の戸田港すぐの高台にある旅館です。

ちなみに走って来た国道18号線は山道で急なカーブも多く、アップダウンも激しいので運転にはご注意を🚙

玄関には毎年9月中旬より翌年の4月ころまでが解禁期間の駿河湾底引き網漁で獲れた「高足カニ」、プランや追加料理で味わうことが出来ますが意外と高価なカニさんです🦀💦

壁の白と床の木目が印象的なロビーでチェックイン、窓からは駿河湾に沈み始める夕日がまぶしく感じます。

通された508号室は低い位置から窓を立ち上げ海側に大きく取った窓より、まるで海に浮かんでいるかのような駿河湾の絶景にしばし茫然😲

夕日に消されがちですが部屋の設備はWi-Fi環境もアメニティも整っていて、作務衣あり寛げるおもてなしを感じます。

いきなりですがこのお宿最大の魅力がお風呂で、滞在中にいずれかの貸切露天風呂を一回無料で入浴が出来ます。

貸切露天風呂は四つありますがこの日は宿泊客も少なく、本来なら争奪戦だと聞かされた一番人気の【夕日のかがやき】をそれもベストの時間に予約をゲット🙆‍♂️

どうですか、この眺め・・・

湯船からは何も遮るものがない富士山の雄姿を見ながらの入浴、温かい温泉に浸かっているのにブルっと震えが来ます。

左を向けば駿河湾に沈み行く夕日、こんな状況での入浴は贅沢以外何物もなくこの情景はシッカリと胸に刻まれました🌅

夕日も水平線に沈み夜の帳が降りた富士山の表情は、先ほどよりどこか神秘的にさえ感じます。

何もかもが最高の貸切風呂ですが港近くの高台にあり強風でトタン屋根はバタバタと激しい音が、もっと状況が悪化すれば入浴出来ない場合もあるのが玉にキズ。

でも人生最高の入浴シーンにこれだけでも再訪したいと思う、圧巻のそして自然の贈り物に酔いしれた入浴時間でした♨


 幻の韮山反射炉と修善寺

  2021年03月26日 (金)

次に訪れたのは平成27年7月に反射炉を含む「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録された「韮山反射炉」、歴史の授業で習いましたよね😁

勇んで入場しようと思いましたが遠目から見て何か違和感が、韮山反射炉保存修理工事が今年の10月までとそんな殺生な~😭

反射炉を囲む足場しかないので看板の絵で辛抱、もう二度と来ることはないのに・・・

富士山を眺めながら気を取り直して次へ。

やって来たのは開湯から1200年以上経つ修善寺温泉、「ミシュラン・グリーンガイド・トラベル」で二つ星の温泉街を散策します。

街のランドマークで地名の由来となった弘法大師が807年に開基したと伝わる「修禅寺」、鎌倉時代に源氏一族興亡の舞台となったで山門に金剛力士像が安置されている古刹です⛩

境内からは落ち着いた修善寺の温泉街が一望🔭

修禅寺と並ぶ名所と言えばこちらの「独鈷(とっこ)の湯」、伊豆最古の温泉と言われていますが入浴は出来ません♨

桂川で病父を洗う少年に心を打たれた弘法大師が独鈷(仏具)で川の岩を打ち、霊湯を湧き出させ温泉療法を伝授したと言われる修善寺温泉のシンボルです。

虎渓橋を渡ると桂川に沿う遊歩道の左右に見事な竹が立ち並ぶ「竹林の小径」、ただ嵯峨嵐山の竹林と比べるとかなりこじんまりとしています🌴

竹林の中央には竹製のベンチがあり、仰向けになって空を仰ぐと空の青と竹の緑のコントラストは最高😁

目をつぶれば聞こえてくるのは竹林の揺れる音と風の音のみ、体中に新鮮な空気が行き渡っていくのがたまりません😀

かつては宿泊客で賑わっていたであろう温泉街も今は昔。

目立つお店もなく街全体がひっそりとした修善寺温泉、ただもみじ林や赤蛙公園の桜とベストシーズンに訪れたい温泉郷でした🌸


 名水湧き出る 柿田川公園

  2021年03月25日 (木)

美味しいウナギで元気をチャージしていざ観光へ、最初に訪れたのは名水が湧く公園として人気の「柿田川公園」。

駐車場には早くも桜がチラホラ咲いています🌸

自然豊かな公園に湧き出でる名水を身近に感じられる園内。

柿田川の湧水が誰でも楽しめる水汲み場、しかし旅行者は入れる容器を持ってないですよね🤔

そういう時はすぐ横にある「柿田川豆腐館」へ直行、そこには水汲み用に空のペットボトルが販売されています😊

見学前にはぜひ豆腐館横にある観光案内所「わくら柿田川」へ、スタッフの方に見所や廻り方を教えて貰いましょう。

柿田川の最上流部にある第一展望台、ここが柿田川の流れは始まります。

このポイントは大小数十カ所の湧き間が見られますが、川の透明度が高いので展望台からでもハッキリ目視することが出来ます😲

第二展望台からはその昔紡績工場として利用していた湧き水が見れますが、コバルトブルーの水色はまさに神秘的です😇

この社は水を司る神として京都は鞍馬に鎮座している貴船神社より御神霊を勧請し祀っている「貴船神社」、また観光案内所(わくら柿田川)では珍しい水くじが販売されています⛩

湧き間に直接触れることが出来る「湧水広場」、水深も浅いですがここでもシッカリ湧水が出ています。

緑豊かな公園に一日110万トンもの湧水量を誇る「柿田川」、十三では体感できない自然に癒されたひと時でした😄


少し遅めの正月休みをいただきやって来たのはJR新大阪駅、これからひかり号に乗車して東を目指しますが車内は我々だけの貸切状態🚅

掛川駅を通過すると車窓に現れたのが雪を頂く富士山、その圧倒的なスケールと美しさに声も出ません🗻

新大阪から2時間半でひかり号は三島駅に到着、ホームからも富士山の雄姿がはっきり拝めます😮

レンタカーをピックアップして腹ごしらえにお邪魔したのは、伊豆箱根鉄道・三島広小路駅すぐにある「うなぎ 桜家」さん。

こちらのお店は創業60年の請来軒も裸足で逃げ出す安政3年創業の超老舗、休日などひどいときは2時間待ちはザラの有名店です😲

ここは予約方法が変わっていて希望時間を伝えるとその時間に呼ばれるようウエーティングリストに名前を書いてくれますが、混雑状況によったらその時間に入れないこともしばしばあるそうです。

年季の入った店内は1階がテーブル席で2階がお座敷、選べるかは不明ですが足が痺れないテーブル席での食事です。

うなぎ丼とうなぎ重箱の違いは読んで字のごとく丼か重箱かの違いで、蒲焼御飯はうなぎとごはんが別々で供されるそうです。

値段の違いは使用するウナギの量で、一匹・一匹半・二匹から選べます。

ランチではしんどいですがディナーならコース料理も、あと一品料理もありアルコールを楽しむアテに目移り🤩

出汁の効いた玉子焼きにくるまれた「うまき」は玉子焼とウナギの脂が相乗効果で旨さを増し、大根おろしがそれらを優しく中和してくれます。

ウナギの味を純粋に楽しめる「白焼」は皮目がパリッと身はフワフワ、ウナギの滋味深い風味が鼻を突き抜けていきます😋

またわさび醬油を付けると身の甘さがより一層際立ってきます。

メインの「うなぎ重箱」はお吸い物付き、この麗しいビジュアルを見ると否が応でも食欲が湧いてきます💥

タレの芳ばしさに身から染み出る上質な脂、ふんわりの食感に鋭い野性味とまさにウナギの醍醐味が詰まっています。

ウナギで元気をチャージした相方、何よりその食べっぷりがウナギの旨さを物語っています😊

小さくても生命力の強い肝、感謝の念を込めて有難く「いただきます」。

最も印象的だったタレは甘すぎず最後まで美味しく食べれて、それぞれの素材を静かに支えている縁の下の力持ち的存在でした。

江戸時代の人達が食べたであろうウナギを今に伝える「うなぎ桜家」さん、注文してから供されるまで15分とハンドリングは現代風。

ストレスもなく気軽にでも本物が味わえる素晴らしいウナギ屋さんでした😉


 日本酒新着情報

  2021年03月18日 (木)

緊急事態宣言下二ヶ月販売を休止していた日本酒が売り切れたので仕入れてきましたが、新しい銘柄を探す日常が戻って来たのがちょっぴり嬉しい今日この頃です😊

鮮やかな緑のラベルが印象的な大分県宇佐市は小松酒造場さんの「豊潤 特別純米 おりがらみ 生」は果実のような爽やかな旨味に、ボリューム感もありスッキリした酸味が特徴です。

山形県山形市は秀鳳酒造さんの「珠韻 (しゅいん)」は先入観なしに味わってほしいとスペックは非公開、どうかお客様のご判断を😅

上記の二銘柄は一杯700円(税別)にてのご提供となります。

高知県安芸市は有光酒造場さんの「蔵特別酒限定瓶詰 安芸虎 雄町 純米大吟醸 生原酒」は一年に一度蔵開きの日にだけ発売されていた限定しぼりたて生酒相当酒で、しぼりたてならではのフレッシュ感とフルーティな香りに米の旨味のバランスが絶妙です。

ちなみに有光酒造場さんの社長が一度請来軒にご来店いただき、日本酒談議に酔いしれた私の思い入れのある蔵元さんです。

最後は前回登場した広島を代表する「雨後の月」と「賀茂金秀」とのコラボ限定酒【雨後の月 純米大吟醸 雄町13生】、軽やかに飲める13度原酒の造りを「雨後の月」と「賀茂金秀」で競作。

雄町米の最高峰、赤磐・赤坂地区の特別な雄町をともに用いて酵母も同一と夢のコラボ日本酒です🍶

上記の二銘柄は一杯800円(税別)にてのご提供となります。

なお祝日の3月20日土曜日は通常通り12時から21時までのノンストップ営業、皆様のご来店新喜劇見ながらお待ちしております。


 安心安全を数値で

  2021年03月08日 (月)

緊急事態宣言が解除されご来店のお客様(特に4名様以上のグループ)の動きが活発になって来ましたが、まだまだ収束には程遠い状況なので請来軒も感染防止対策を十分に励行しながらの営業。

そんな中、先日感染防止対策の新兵器を導入しました。

それは「二酸化炭素濃度計」で集団感染発生リスクの高い状況を回避する為、二酸化炭素濃度の厚生労働省推奨基準1000ppm以下が提示されています。

この監視モニターで数値を確認して、換気を適切に行って参ります。

先日の満席にも数値は1000PPMも越えませんでしたので、どうかご安心してお肉をお楽しみください🥩

これからも引き続き感染防止対策を徹底しますが、マスク着用・消毒・控えめな会話・2時間以内の飲食とお客様のご協力も重ねてお願い致します🙇


この日はあいにくの雨模様で屋外施設が充実している淡路島では致命的、島の中心に宿泊したのでせっかくだからとやって来たのが「道の駅 うずしお」。

駐車場からは大鳴門橋の勇壮な姿が🌉

オブジェから自販機まで玉ねぎ一色🧅

中に入ってみましょう😊

🧅🧅🧅館内右を見ても左を見ても玉ねぎだらけ🧅🧅🧅

・・・

これ以上館内にとどまっていたら涙が出そうなので退散、駐車場からは遊歩道が整備されているので橋まで近づくことが出来ます。

規模は小さいですが鳴門海峡名物うず潮が遠くに見えますが、海峡の流れは怖ろしく早いです💦

なかなか見れない大鳴門橋の橋げた、海に橋を作る日本人の技術には敬服です😳

ここ道の駅うずしおにとある有名店があるのをご存知ですが?

それが全国ご当地バーガーグランプリで1位と2位を獲得したあわじ島バーガー「淡路島オニオンキッチン」さん、その本店がまさにここ道の駅なんです。

1日1個限定「前略、道の駅バーガー(3300円)」や1日10個限定「あわじ島ロング・ロング・ロングソーセージのファンキーオニオンドック(880円)」など、ここ本店でしか食べられないメニューもあります。

魅力的なバーガーが多いですがここはやはり1位を獲った「あわじ島オニオンビーブバーガー」を注文。

失礼してバンズを外すとそこには分厚い淡路島産玉ねぎカツの上に甘辛く炊いた淡路牛、それと濃厚なトマトソースがかかっています。

その中でも玉ねぎがすごく主張して肉のコクとトマトソースの酸味が絶妙のバランス、くどくなく最後まで爽やかな旨味が続く逸品🍔

また藻塩を振りかけて食べるポテトはジャガイモの香りが強く、これを食べたらマ〇ドのポテトなんか食べれません🍟

初めてゆっくり巡り宿泊した淡路島、次回は大鳴門橋を越えて四国でも目指しますか(^_-)-☆


 日本酒新着情報

  2021年03月05日 (金)

緊急事態宣言が解除され少しずつ営業の規制も緩和された3月、この2か月間日本酒の販売を見合わせていましたが久しぶりに仕入れてきました🍶✌

桜のラベルが鮮やかな岐阜県各務原市は林本店さんの「百十郎 純米吟醸 無濾過生原酒」、岐阜ハツシモで仕込まれフルーティーで春を感じます。

フレッシュなので若干軽めの飲み口ですが、米の香りは逆に力強さも感じる日本酒です。

奈良県吉野郡は北村酒造さんの「特別純米 鬼助 ひやおろし」は原酒ならではの濃い旨味と、ひやおろしならではの熟成感が楽しい日本酒です。

上記の二銘柄は一杯700円(税別)でのご提供となります。

某お笑いコンビを連想する群馬県館林市は龍神酒造さんの「オゼユキ シンプルにクセがすごい純米大吟醸」、メロンのような甘い香りに杏子のような酸味が最初に広がって行きます。

飲み口も甘めですがフィニッシュはスッキリ、とにかく飲み手の判断が分かれる日本酒です。

相方の故郷広島県呉市は相原酒造さんの「雨後の月 雄町 純米大吟醸 無濾過生原酒」、香り・コク・口当たり・余韻と全てが高次元でまとまっていて抜群の安定感を感じる日本酒です。

上記二銘柄は一杯800円(税別)でのご提供となります。


おはようございます、淡路島滞在二日目の朝は今にも泣きそうな曇り空☁

起床してすぐ温泉での朝風呂は至福のひと時、湯上り後のお楽しみは何と言っても朝食。

朝食会場はダイニングテラスですがナント個室、ディナーの怨念が通じたのか優雅な空間での食事と相成りました😊

こちらでは和食と洋食がスタンダードですが、私がオーダーしたのは事前予約が必要な「海鮮山掛け御膳」。

相方は洋朝食をオーダー🥐

まずは新鮮な牛乳で乾杯🐄

「海鮮山掛け御膳」のメインはイカ・シラス・明太子・とろろ・納豆・メカブ・オクラ・沢庵に半熟卵、いかにも元気が出そうな素材をごちゃ混ぜにして頂きます。

イカの甘みに明太子のパンチの効いた辛さを中和する半熟卵、オクラと沢庵のコリコリとした食感にとろろでのど越しも最高。

メインをも凌ぐ存在感を放っていたこの海苔、炙ってあってパリパリの食感と強烈な磯の香りにノックアウト(゚Д゚;)

ごはんに良く合うんだな~、これが🍚

鯛のカマ焼きと魚も淡路島を感じますが、夜と違い朝食には起承転結を感じます😊

鍋に出てくる味噌汁は味噌より出汁の風味が強い、サッパリながらコクのある深いお味です。

ごはんに鯛のカマを乗せそれに先ほどの海峡山掛けを掛けたら特製「淡路海峡丼」の完成🌟、かきこめば口の中は明石海峡なみに旨味が渦を巻く我ながら上出来のどんぶり✌

洋朝食はその場で焼くベーコンにミネストローネ🍅

温野菜はマヨネーズとマスターズ二種のソースで。

ベーコンエッグが出来た頃を見計らって温め直したパン、何でも出来立てって本当に美味しいですよね(^^;

ヨーグルトで朝食はこれにて終了。

思いがけない個室と充実した内容の朝食、夕食も大事ですが旅館って朝ごはんは満足度の重要なウェートを占めていますね。

それよりレストラン横にある卓球台と言うよりもはや試合会場のようなスペース、ここで風呂上り気軽に卓球を楽しむには広すぎますよね💦🏓


請来軒   大阪市淀川区十三本町1−2−6     電話:06−6390−1739
Copyright © Chinraiken All rights reserved.